年越しそばは邪気払い

蕎麦は、古来やせた土地にも育つ強くたくましい穀物として
飢饉のときなど、人々を飢餓から救い、
またその栄養からは病を救い邪気を払うという
神聖な食べ物でした。
「そば切り」が考案された江戸時代には、長寿をねがうとか、
金細工師が彫金の削り粉を練った蕎麦で集めたことから
お金持ちになるとか、縁起をかついで、毎月30日(みそか)に
そばを食べたのです。その集大成が年末の「年越しそば」というわけです。
:百人の蕎麦喰う音や大晦日:
年越しのそばは、日本の風物詩ですね

でも、今年はちょっと待ってください
大晦日のそば屋はどこも大混雑
除夜の鐘がなる前に~なんて、猛者は4~5件はしごしますからね。
これでは、いやでも密密密になりますよね。

でもご安心を、お立合い。
蕎里のそばは
3密の大晦日でなくても、一月末までご利益は同じです。

新型コロナにも負けず、家族全員おかげさまで
つつがなく
越しましたそば
ですから。

というわけで、特にご常連さま ご協力をお願いします。
?Gg[???ubN}[N??

2020年12月14日

【半田店】
〒431-3124
浜松市東区半田町1275番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-431-5110



【入野店】
〒432-8061
浜松市西区入野町16288番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-445-2662

携帯やスマホでアクセス

 Related Posts