節分そばのうんちく

  • image

2月3日の節分に是非おそばを召し上がっていただきたい!というお話。

「年越しそば」といえば、12月31日の大晦日に食べるそばが現代の「年越しそば」です。
けれども、この一年の最後の日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、意外と新しく、少なくとも江戸時代の後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを指して年越しそばと呼んでいたようです。

    蕎里の節分お飾り

なぜでしょうか? 節分とは、季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日ですが、とくに立春の前日を称して「節分」と呼び、1年の終了であり1年の始まりと考えたわけですね。
因みに、この日の夕方、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立て、炒り豆(鬼打豆)をまいて悪疫退散、招福を願う風習があることは、ご存知のとおりです。

立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分が本当の年越し(立春が年の改まる日)に相応しかったと考えられます。そして節分に食べる厄除けのそばが江戸時代の「年越しそば」だったわけです。

そばを食べるのは「節分になぞらへ」てのことというのだから、やはり年越しそばは節分に食べるものということになります。現在でも地方によっては、節分に年越しそばを食べる食習が残っていますし、厄除けという意味からは立春の節分に食べるのはご利益がありそうですね。
(資料:現代蕎麦辞典より)
?Gg[???ubN}[N??

2022年1月28日

【半田店】
〒431-3124
浜松市東区半田町1275番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-431-5110



【入野店】
〒432-8061
浜松市西区入野町16288番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-445-2662

携帯やスマホでアクセス

 Related Posts