歴史の偉人が語る蕎麦の食べ方

  • image
出雲地方に松平治郷(1751~1818)というお殿様がいました。江戸時代の代表的な茶人として有名で(不昧公)たいそうな蕎麦好きでした。



出雲で生産される蕎麦の在来種は土壌の関係で長くつながりにくい特徴を備えた蕎麦でした(専門的な話になるので割愛します)

「どじょう蕎麦」とも言われ太く短い。

その蕎麦を治郷は好み
「つゆを辛めにつくり、それを蕎麦の入った器に少し入れ、十分攪拌した後、よく噛みしめて食べるのがよい」
と蕎麦の食べ方を説いていたそうです、そうして出雲蕎麦の文化が形づくられました。


ところが、交通事情がよくなって関東から観光客がくると「細く長く繋がっていないと蕎麦じゃない!!」と言い出し蕎麦店は細く長い蕎麦を出しはじめました。他の店も、同じようにやりはじめ今は「どじょう蕎麦」を出す店は少なくなりました。


蕎麦には色々な楽しみ方があります、細く長い蕎麦のツルっとしたのど越しを楽しんだり、どじょう蕎麦や田舎蕎麦のように太い蕎麦を噛んで楽しんだりと色々あります。店によっては、打ち分けをして両方出したりします。


蕎麦の楽しみ方は店の方がよく知っていると思いますので、多少知識があっても、食べ方を聞いてみるのがおススメです。
?Gg[???ubN}[N??

2022年9月26日

【半田店】
〒431-3124
浜松市東区半田町1275番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-431-5110



【入野店】
〒432-8061
浜松市西区入野町16288番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-445-2662

携帯やスマホでアクセス

 Related Posts