~通し言葉~ 蕎麦屋独特の文化で通し言葉があります。 「響き」がいい通し言葉は、それだけで空間を作る力がありま [...]
「つゆをイカすかコロすか」 当店では、かもせいろ、かも南にアマタケ鴨を使っております。 好評をいただいておりま [...]
蕎麦には「在来品種」と「改良品種」があります。「改良品種」は従来の蕎麦の品種から、収穫量が多くなったり、病害虫 [...]
蕎麦には、様々な品種や製粉方法があり、打つ人によっても異なる表情を見せます。 その蕎麦を食べた時に、それを単な [...]
出雲地方に松平治郷(不昧1751~1818)というお殿様がいました。風流人として有名で、たいそうな蕎麦好きでし [...]
昔から、麺類店と酒とは切っても切れない縁がありますが、いわゆる「ぬき」とは、種もののそばやうどんを抜いて、具と [...]
お蕎麦屋さんでは、メニューに〇〇南蛮といわれるものがあります。 鴨南蛮、カレー南蛮、天南などがよく知られていま [...]
この時期が来たかと季節を感じることは人によって様々 蕎麦屋は、新蕎麦で季節の訪れを感じます。 夏を過ぎ、秋にな [...]
二八蕎麦で使っているのは、蕎麦粉八割の小麦粉二割 その小麦粉を以前使っていたものから変えました。 灰分(カルシ [...]
粉に水を加える、一見簡単そうで難しい話。 ・「ずる玉」 水回しの時にうっかり水を入れ過ぎてしまうことにより、少 [...]